Uncategorized うつ病 心のセルフケア 生きづらさ 自己肯定感

“誰か”を想うように、“自分”を想う

あすか

ライターのあすかです。 日々感じる生きづらさを、生きやすさに変えていけたらと思い、執筆しています。

こんにちは。ライターのあすかです。

今日は自分がうつ病を発症した経緯の一つとして、『自分が自分に優しくできなかったこと』についてまとめていこうと思います。

これを書くことは、私にとって自分が自分に優しくする理由を煮詰めることで、自分の人生を愛する決断になる価値があると考えています。

そして、これを見ている人や何らかの生きづらさを抱える人が、少しでも心が温かくなればと思います。

はじめに:悲しみを自分で抱えたあの日

私は、悲しみを外にぶつけるのではなく、自分の中でずっと抱えていました。誰かに泣きつくことも、感情をぶつけることも怖くてできなくて。ただひたすら、黙って、堪えて、やり過ごすしかなかった。

でも、ある日気づいたんです。私が感じていた“悲しみ”は、ただの一時的な感情ではなく、「自尊心が傷ついた結果」だったんだと。そして、その自尊心を育てる努力を、自分自身がしてこなかったことに、初めて目を向けることができたのです。

自分を否定し続けた日々

「こんなことで泣くなんてダメ」

「弱音を吐くなんて甘え」

「自分なんかがこんな感情を持ってはいけない」

そんなふうに、私は自分に対してずっと厳しかった。自分を叱り続け、自分を否定し、自分の気持ちに「存在する資格」すら与えていなかった。

そして気づけば、悲しみを外に出すこともできず、それを拾ってくれる人もおらず、私は自分の悲しみの海にダイブして、そのまま溺れていったんです。

感情を感じることすら、誰かの許可が必要だった

私は、感情を素直に感じることにさえ「人の許可」がいるように感じていました。

「怒ったら嫌われるかも」

「悲しんだら迷惑かも」

「こんなこと思っている私なんて、誰もわかってくれないかも」

そう思って、自分の感情を感じることすら難しくなっていた。

だから、感情を抱えたまま処理できず、それがどんどん蓄積して、キャパを超えて、壊れてしまったんだと思います。

壊れて初めて気づいたこと

壊れて、何も感じられなくなって。

未来も、今も、心が反応しなくなって。

それでも、ふと過去の悲しみだけが何度も浮かんできて、繰り返し繰り返し、自分を責めていました。

でもある日、少しだけ気づいたんです。

「悲しいって、過去に希望していた何かが覆されたときに生まれる感情なんだ」と。

そして、そんなふうに悲しみを少し受け入れた瞬間、自分の中の小さな自尊心がかすかに動いた気がしました。

自分に優しくするという正しい努力を知らなかった

私は、人には優しくできたけれど、自分にはその方法を知らなかった。

自分を嫌っていたから、人からもらう優しい言葉すら、信じられなかった。

「そんなふうに思われる価値なんて、私にはない」って。

でも、ようやく思えるようになったんです。

自分の感情に寄り添うことは、甘えじゃない。自分を大切にすることは、わがままじゃない。

そしてなにより、自分に優しくすることは、

世界とのつながりを保つこと。

未来を創る力になること。

さいごに:

もし、今のあなたが「誰の味方もいない」と感じていたら。

どうか、この言葉だけは信じてください。

あなたがあなたの味方になれる。

あなたの感情には、ちゃんと意味がある。

あなたには、自分を大切にする権利がある。

私は今、少しずつだけど自分を好きになれるように努力しています。

過去の私に言ってあげたい。「もう頑張らなくていいよ」「ちゃんとつらかったね」って。

あなたも、あなた自身にそう言ってあげられますように。

心を込めて。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あすか

ライターのあすかです。 日々感じる生きづらさを、生きやすさに変えていけたらと思い、執筆しています。

-Uncategorized, うつ病, 心のセルフケア, 生きづらさ, 自己肯定感
-, , , ,